【慰謝料・治療費・各種補償について】



- 保険の手続きが不安
- 慰謝料っていつもらえるの?
- 休業補償ってもらえるの?
- 慰謝料の相場っていくら?
- 交通事故で労災は使えるの?
簡単慰謝料計算
↓↓交通事故の慰謝料が簡単に計算して確認できます↓↓

交通事故の慰謝料とは?
交通事故の被害者になってしまった時に
気になるのが慰謝料です。
めいほく接骨院で交通事故のケガの施術をされている患者様からも
慰謝料に関する不安の声を聞く事は少なくありません。
交通事故に遭われた時には
まず怪我の回復の為に接骨院や整形外科クリニックへ通院します。
接骨院や整形外科クリニックへの通院費用も自賠責保険に含まれますので
この通院費用を保険会社へ請求するケースが一般的です。
そして
通院した整形外科クリニックや病院などのいわゆる医療機関への通院のみが
保険会社への請求対象となると勘違いされている患者様も少なくありません。
「厚生労働大臣」から資格を受けている接骨院への通院の際にも
慰謝料の請求対象となります。
もちろん
めいほく接骨院も「厚生労働大臣」から資格を受けている接骨院ですので
交通事故の怪我の通院費用も、保険会社への請求が可能です。
また、自賠責保険での通院慰謝料は1日当たり4300円となっており
実際に交通事故(むち打ちなど)の怪我の施術に有した実治療期間や通院日数によって実際に支払われる慰謝料が決定する仕組みとなっているのです。
そのため
通った回数によって慰謝料の金額が変わります。
交通事故の被害者となり
自賠責保険の適応となれば当院での施術費は実質0円となりますので
通院にかかる費用の心配もご無用です。

慰謝料・治療費について
慰謝料について
慰謝料とは、交通事故被害者の精神的・肉体的苦痛に伴う補償の事です。
通院1日につき4,300円が支払われます。
治療費について
治療費は、診察料・投薬・施術費などの費用の事です。
治療費の支払い方法は、ケガをした時の状況・内容によって使用できる保険が異なります。
加害者がいる場合は、原則的には加害者の自賠責保険、あるいは任意保険(加害者が加入している場合)を使って治療することができます。
この場合は、自由診療を選択して最高の治療を受けられることをお奨めしますが、実際に治療費を支払う立場にある損害保険会社の理解を求めておくことも大切です。
しかし、自損事故の場合は事情が異なります。もちろん、全て自己負担で自由診療を受けることも可能です。一方、保険を利用しようとする場合は、それが仕事中であれば、労災保険を使用できますが、そうでない場合は、健康保険を主に使用することになります。
治療機関を選ぶのは患者さん自身の権利である
交通事故によるケガですと、多くの場合は加害者側の任意保険会社が治療費を医療機関に直接支払うことになりますので、治療機関にはその保険会社の連絡先を伝えて下さい。
すると、治療機関の方で支払いについて手続きをしてくれます。また同時に、加害者側の任意保険会社に対しても、通院する医療機関名を連絡して下さい。保険会社によっては、治療機関を変更したり、治療機関の選択そのものに意見を言ってくることもありますが、どの治療機関でケガの手当てを受けるかを決めるのは患者さんの権利ですから、何か言われたとしても、そこは毅然とした態度で望みましょう。
医療費として認められるのは、医師、柔道整復師、鍼灸師のいる治療機関のみ
ただし、医療費として認められるのは、医師免許を持つ医師がいる医療機関(総合病院、大学病院、整形外科など)や、柔道整復師のいる接骨院・整骨院、または鍼灸師のいる鍼灸院のみです。国家資格を持たない「整体」や「カイロプラクティック」は自賠責保険では支払いの対象にはなりませんので注意して下さい。
※めいほく接骨院は、柔道整復師のいる接骨院です。
交通費について
交通費は、通院するのにかかった電車代・バス代・タクシー代・車のガソリン代などです。
※領収書は必ずもらうようにしてください。
休業補償について
事故による影響で仕事を休んでしまった補償です。
1日につき6,100円~19,000円が支払われます。
交通事故の慰謝料について まとめ
交通事故の慰謝料とは?
交通事故における慰謝料とは、精神的苦痛に対する損害賠償金です。
交通事故における人身事故は、被害者にとって恐怖や苦痛・不安など多大な精神的苦痛を受けてしまいます。

そこでその精神的苦痛を慰めるための賠償金として慰謝料が発生します。
交通事故と慰謝料の基本的な関係性とは交通事故に遭ったら、当然のように慰謝料を請求できると考えがちですが必ず請求できるものとは限りません。
慰謝料が発生するのは、基本的に人身事故のみで車だけ壊れただけの物損事故の場合は基本的に慰謝料の請求はできません。
また交通事故で発生する損害賠償は慰謝料だけではございません。ケガをしたら治療費・通院交通費・休業損害などが発生します。
通院慰謝料について通院慰謝料は、交通事故によって負傷した時に認められる慰謝料の事です。通院期間で算定されますので、治療期間が長い方が高額になります。
慰謝料はどのように計算される??
交通事故に遭ってしまった時には、実際どのように慰謝料が計算されるのでしょうか?
交通事故の慰謝料計算基準は③種類あり、どの計算方法を採用するかによって慰謝料の金額が変わってきます。
①自賠責基準・・・もともと交通事故被害者に対する最低限の給付をすることを目的とした保険です。
②任意保険基準・・・任意保険会社が保険金を計算するために独自に定めている基準です。自賠責基準より多少高めに設定されているようです。
③弁護士基準・・・裁判によって慰謝料を請求する時にも採用されています。弁護士が示談交渉に対応すると弁護士基準が適応されます。
それぞれの計算方式に関しましては、こちらを参考にして下さい。
そのほか、慰謝料の金額が増加するケースや減額されるケースもございます。
文献を参考にしてみてください。
めいほく接骨院は、交通事故を得意とする弁護士の先生を紹介いたします。後遺症を残す前にめいほく接骨院で施術に専念してみてはいかがでしょうか?
交通事故の法律に関するQ&A
- 加害者側の保険会社とのやり取りで困っています。周囲からは弁護士に依頼することを奨められていますが、どうしたら良いのでしょうか?
- まず申し上げたいのは、交通事故被害を受けた方は、絶対にそれ以上の被害を拡大させるべきではないということです。だからこそ、保険会社と対等に被害を受けた方の正当な権利を実現するために、事故が発生した直後、すぐに弁護士に相談することで被害を受けた方の権利を守ることができるのです。法律的なことは弁護士に任せて、治療に専念できる環境を整えることが大切です。
- 交通事故の治療が終わり、左肩に後遺症が残りました。しかし、左肩の後遺症は認定されませんでした。こんな時はどうしたら良いのでしょうか?
- 交通事故に遭ってしまって、後遺症が残ってしまった場合、後遺症そのものが「目に見えづらい」ものであるだけに、立証不足で適正に評価されないことが多々あります。後遺症問題に経験、知識、実績を持つ専門家に相談して、適正な評価を得るための「立証」の道を求められることをお奨めします。