加害者や主婦の場合は?交通事故保険について
事故による治療を行う際、自賠責保険を活用することにより通院した際の窓口での支払いをする必要がなくなります。体調が辛いことに加えて、治療費の心配をしなくてはいけないと、回復もはかどらないかもしれません。
必要な知識を持つことは治療に専念する助けとなります。加害者の加入している保険会社に請求をするので、自賠責保険に請求するのか任意保険に請求するのか、請求する先をハッキリさせておくのは大事なことです。
請求できるもの
- 治療費
- 診察料、入院費、お薬代、文書科(診断書の作成など)
- 入院雑費
- 入院した場合かかった経費1日あたり1100円
- 交通費
- バスや電車といった公共機関
- タクシー代
- 自家用車、それに伴う駐車場代いずれにしても、領収書をきちんと保管しましょう。
- 休業損害
- 基本的に1日5700円が支払われますが、これ以上の収入があることを証明できるものがあれば1日19000円上限で支払われます。事業所得者であれば、所得税確定申告所得をもとにして、1日の収入を計算していきます。また、知らない方も多いかと思いますが、パートやアルバイト従業員、主婦や学生であっても支払われます。
- 慰謝料
-
交通事故により受けた精神的な苦痛に対して支払われるものです。精神的な苦痛は、目に見えて計りだせるものではないため、ケガの度合いにより算出されます。治療を開始した日から終了した日までの日数と、実際に通院して治療をした日数また、傷害の状態を考慮、計算し支払われます。
痛みや不快感があるにもかかわらず、それを我慢して治療を受けないでいることは、慰謝料が少なくなるということです。我慢せず治療を受けるということは、回復に繋がるだけでなく、適正な慰謝料を受け取れるということをも意味するのです。このように、交通事故により治療を行う場合、治療費の心配をしないで回復できるような取り決めがなされています。
自賠責保険には、算定基準や支払い基準がきちんと定められています。安心して、後遺症に悩ませらられないで済むよう、治療を受けることができるのです。
事故の際、運転手はある程度危険を察知しいわば事故に備えた状態になることができるかもしれませんが、一緒に乗っている人たちはそれができません。
そのため、運転手より酷い怪我を受けてしまうことになることもあります。 事故直後のショックで感じていなかったかもしれない体の異常、痛み、違和感があれば、同乗者の方も早いうちに受診し治療を受けることが望ましいといえます。